FXトレーダーは最低限のルールを決めておいたほうがいいですよ
今日のトレードも主要なものはほぼリアルタイムでツイートしてあります。
ツイッターは時間が経過すると何時何分にツイートしたのかアバウトになってしまうので絶対的な証拠にならないかもしれませんが、できるだけ主要なポジションはリアルタイムでツイートしています。ツイートしたことと、ここに書いた内容だけが全てのトレードとは限りません。短時間でスキャルピングをするときなどはツイートしている余裕が無く、トレードに支障が出るので全ての売買を記載しているわけではありません。
今日は主要なトレードは3つです。
朝方窓を開けて始まったユーロドルを売ったら踏み上げられて、ナンピン追撃売りしてちょっと下がったところをほぼトントン決済。
次にユーロ円を売ったら素直に下がってくれて+17.5pips+525,000円の利益。
その後ドル円を82.492で300Lot売り、ロンドンタイムに入った後ぐらいに決済、+399,000円の利益。
こんな感じです。
読みの方向が合っていたので利益が出ましたが、方向を外すとすぐ同じぐらい損をしてしまうので、もっと柔軟に対応していきたいです。
自分で言うのもなんですが、デイトレードとしての読みは結構当たるんです。
でも、Lot数が大きいのでノイズ程度の急な上げ下げでやられてしまうことが多いんです。
今日は82.00→82.50までは行くなぁと読んでいても、最初の段階で82.00→81.80→82.50というような流れだったら81.80のときに切ってしまわないといけないんです。で、切った後にやっぱり82.50に行って、やっぱ合ってたんじゃんとなることが多いです。
おそらく皆さんもそういう経験はあると思います。大口の仕掛けにやられていますね。
おそらくもう少し時間をかけて、Lot数を下げてじっくり挑めばもうちょっと勝ちが伸びるような気がします。
でも性格的に合わないのを自覚しています。せっかちなのでジーっと待てないんです。
あと、デイトレードだけをやればいい生活ではないので、比較的短時間勝負を求めています。
そんなことからもLotを大きくして少pipsでも大きな利益というトレードスタイルです。
今日も完全に個人的考えですみません。
そもそもFX専業デイトレーダーを職業としてやっていくのに、厳格なルール設定はしません。特にトレードの手法に関しては。
5pipsで損切るとか、その日2万負けたらもうやらないとかいろいろ。
これらが間違っているというつもりは全然ありません。
私の場合は、完全裁量でやりたいし、自分の感覚やイメージを大事にしたくて、目指すところは伝統工芸師の職人さんのような感じです。
人に教えようがない感覚というか、職人技というか、その域を目指しています。
これも難しくて、長年やれば身に付くものでも無いし、1年やそこらで身に付くものでもないんですよね。
それでもルール的なこととしてやっていることは、
FXトレーダーとして「鉄のルール」
1.PCの前から離れる必要があるときはOCO注文を入れておく(食事、トイレなど)
2.気分が乗らないときはやらない
3.大勝ち、大負けしたら一旦PCの電源を落として別のことをする
4.週末だけは絶対に持ち越さない
トレード手法に関することは全くありません。
メンタル面のことと、自分ではどうしようもないことへの対応のみです。
2とか、職業としてやるならどうなの?って感じですが、勝手なイメージで言うと伝統工芸師も気分が乗らないとやらない!って言いそうな気が・・←工芸師さんすみません。
長年株式や為替の相場に接してきて、トレーダーをやるのに最も重要なことは技術面よりも何よりも精神的にフラットで取り組むことだと思っているので、勝ってルンルンしているときや負けてムキーっとなっているときは、しばらく次のトレードをやらないようにしています。
でもあのBNFさんでも、モニターを叩き割ったという話もあるのでなんとも言えませんけどね。
できればやらないようにしていること
5.大きな指標跨ぎ(雇用統計とか)
6.メンテナンス時間の持ち越し(朝7時ぐらいの)
7.日中に時間が決まった予定があるときはやらない(ケツが決まった状態でやると焦るので)
8.違う通貨ペアを3種類以上持たない(←混乱するので)
これもおおよそメンタル面と自分ではどうしようもないことへのリスクヘッジです。
こんな感じで、トレード手法に関するルールは特に設定していません。
1000Lotぐらいまでなら大きいポジションを持つこともあるし、含み損も許容範囲内で柔軟に対応します。
この記事がBNFさんの書いたものだったら皆さんフムフムって読むんでしょうけど、ココで言われてもねぇって感じですよね(笑
いいんですよいいんですよ。自分のブログなんで言いたいこと言えば。